Becoming a CEO
- lessismoremoreisless
- 2020年9月16日
- 読了時間: 3分

Apologies for the confusion in advance, but CEO doesn't stand for "Chief Executive Officer", but I meant "Chief Efficiency Officer".
The other day, I briefly skimmed a book at a book store written by Kazuyo Katsuma which introduces 100 life hacks, I couldn't agree more with almost all her hacks. Wow, haven't noticed but I am her!! I can relate on so many points about the thinking process behind.
For instance, Importance of creating an environment: she says to put more energy on creating an environment before start making efforts toward the goal. 100% agree! On this point, create some "nudge" mechanism will be useful.
Also, she says don't leave behind anything that can be done within 3 min. I'd say 5 min (less than 10min) but I agree!! This pile of small actions makes a big difference. In the end, you won't need to take extra time to finish your chores. Consider it as your debt! If you do this now it takes only 3 min but tomorrow it will be 5 min and next weekend it will become 15 min.
Actually, in the same context I want to add, banishing the concept of putting things down temporarily. Imagine eliminate all your gesture of putting things down and replacing it to tidy them up.
Instead of putting down your clothes on the bed, just put it on a hanger. You should realize that your physical movement is not so different, but your thinking of "tidying things is tiresome" bothers you. And next time you walk near it, move it into your closet! Once you nail this gesture routine, you'd love the feeling. So, "no more putting down!"
先に誤解を解いておきますが、ここでのCEOは、 "Chief Executive Officer"の略ではなく、"Chief Efficiency Officer" 「効率化の専門家」を意図しています。
先日、勝間和代さんのネオライフハックという新刊を本屋でパラパラと見ていたら、ほとんどどの項目についてもそのとおり!と思う内容ばかりでした。気づいていなかったけど、私って彼女だったんだ、と思うほど。どのような行動原理で動くのかというポイントが、どれも親近感のあるものばかり。
例えば、努力を始める前に環境を整えることの重要さについて。がむしゃらにいきなりやるのではなく、まず、環境を整える。すごく分かる!この点については、ナッジ(行動経済学)を意識する仕組みづくりも大事だと思います。具体的には、勉強の場面で、すぐに参考文献の該当ページを探せる仕組みを整えておくことで、必ず原典の説明を読む癖がつく、とか。湯船に使っている間に講義の録音を聞けるようにする、とか。いろいろ工夫ができます。
そして、3分以内に終わることはその場でやることの大事さについて。私は5分(いや10分以内かな)と思いますが、これも同感!このちょこっとした動きがおって大きな違いを生み出すと信じています。後回しにしたつけは負債と思うべし。いまその流れでやれば3分でできることが、明日になると5分かかります、週末になると15分かかります。
これに関連して、「とりあえず置いておく」という発想を消し去ることをオススメしたいです。すべての「とりあえず置く」という動作を「片付けちゃう」に置き換えるだけ。
ちょっと服をベッドに置くのではなく、どうせ置くという動作をするならばハンガーにかけちゃう。そして、次に近くを通ったときにクローゼットにしまっちゃう。実際、「ベッドに置く」のと「ハンガーにかける」動作自体はそんなに大差ないのに、「片付けは面倒」という感情がその気づきを邪魔している気がします。癖になると、そのひと手間がむしろ快感に感じるようになります。なので、「もう、とりあえず置くはなし!!」
Comentarios