Alexa,"Make my home smart"
- lessismoremoreisless
- 2021年2月23日
- 読了時間: 4分

I remember there was a prototype of a "Future Smart Home" at the campus of our university. I recall the features were controlling room temperature/lights/ with voice and it was as if we were talking to the house itself. House was connected to the internet. That was the era when we started to talking about ubiquitous (we don't use this term any more, do we?). Nearly 10 years later, now the future is here.

Unlikely to what I experienced 10 years ago, I think smart home is more accessible to anyone. Well, you may think it will cost fortune but most important to know is that you don't need to buy a new house obviously, nor new IT-electronics. What you will need are some additional small devices such as Alexa (or and the like) ,SwitchBot and smart plugs that you could attach to your owned electronics!! They make your old fashioned electronics be connected to internet and controllable by your smartphone. To me, fun part about making smart home is to design the connection between devices.
So here is how my day works at our smart home.

In the morning, Humidifier turns off automatically. SwitchBot is programmed to push the button at 8:00am.

I ask Alexa to give me another 10min and ask her to play music, which is kind of my favorite time of the day.
While doing some make up, I ask Alexa for the time.
During the day, Alexa helps me turning on the TV and setting timer for cooking.
SwitchBot can open the entrance gate of the apartment for me when delivery comes.
When going out, on the way to home via my iPhone, I prepare my bath to be ready, and I can warm the living room.
In the evening before sleep, when we say "time to bed" then, night lamp and humidifier turn on and light remains on for 5min then turns off automatically, followed by weather forecast for tomorrow.
It's like a super fun experiment at home!! Also, as a CEO (Chief Efficiency Officer), once the routine is programmed, no need to worry about forgetting on/off the device anymore!!!
大学生の時、キャンパスに「スマートホーム」なるもののプロトタイプが設置されていて、たしか家自体がインターネットに繋がっている大きな機械のようで、家に話しかけると、部屋の温度や電気を音声で操作することができるようなものだった記憶があります。ちょうどその頃、「ユビキタス」という言葉がいろいろなところで聞かれるようになった頃だったでしょうか(最近、言いませんね、ユビキタス?)。スマートホームってすごいなっと思ってから、約10年以上、、、。もうその未来が現実になっていますよね。

もっとも、10年前にスマートホームについて受けた印象とは少し違って、今のスマートホームはもっと身近なものだと感じています。スマートホームを購入する!なんて聞くと、一体幾ら費用がかかるのか、恐ろしくなってしまうかもしれませんが、実際にはいくつか追加でデバイスを買うだけでOKです(もちろん、家ごと買う必要はありません!)。
具体的に何を追加で買えばよいのかというと、Alexaのようなスマートスピーカー(全体のコントローラーの役割)と、お手持ちの家電に付属させる、SwitchBot(小さな箱から棒がでてきて、実際にスイッチを押してくれる) やスマートプラグ(コンセントからの電源オン・オフをコントロールしてくれる)が必要です。オールドファッションのオン・オフ機能しかないような家電が、スマート家電に変身して、スマホで操作できるようになるのです!個人的には、いろいろなデバイスを組み合わせてスマートホーム化を構築するのがすごく楽しいプロセスです。
スマートホームでは、どんなことができるのか、我が家を例に見てみましょう。

毎朝、自動的に8時に加湿器がスイッチオフになります。SwitchBotが運転ボタンを押すようにプログラムされています(この。加湿器自体には切タイマーがあるだけの仕様)。

私は朝が苦手なので、目覚ましが鳴った後、Alexaに「あと10分!」とタイマーをお願いして二度寝し、ぼぉっとしている間に音楽を流してもらってゆっくり覚醒します、、、1日の中で好きな時間です。
身支度をしながら、Alexaに今何時?と時間を聞いて確認。これは地味に便利です。
日中もAlexaがTVをつけたり、料理中にタイマーのセットを助けてくれます。
マンションの玄関の電子錠の解除ボタンを別の部屋から開けることも出来ます。電話会議に出ているときとか、とても便利です。
外出からの帰り道で、スマホからお風呂を沸かすことも、エアコンをつけることも出来ます。
夜寝る前には「寝る準備」とAlexaにいうと、加湿器がオンになり、枕元のランプがつき(そして5分後に自動的に消えるようにプログラム)、明日の天気を教えてくれます。
家全体が実験室のような感じで、かなり楽しい作業です。効率追求家 (Chief Efficiency Officer)としても、一度プログラムを組んでしまえば、スイッチの消し忘れとか気にしなくて済むのでとてもおすすめです。Stay Homeのいま、DIYしてみてはいかがでしょうか?
Comments